先日、住宅メンテナンスのスペシャリストをお呼びして、現場研修を行いました。

よくある事例を元に、プラスドライバー片手にあちこちメンテナンス実践。


代表の伊藤はリフォーム設計時代から現場で職人さん達が
建具を吊り込んだり扉の調整をしているところを見ていたので、
整理収納で伺ったお宅であっても、
建付けが悪い扉の調節などを自然にやってしまいます。
すると日々のプチストレスが解消されてお客様は大喜び。
Re-styleのパートナー達にも当たり前にそれができるようになってもらいたい。
そんな私の想いに応えるように、みんな真剣に実践してくれました。
Re-styleはよりよいサービスを提供できるよう、日々進化しています!
【昨日はペンキ屋さん】
元々サロンで使っていたデザインが特徴的なアイアンの棚。
新しいサロンに持ってきたのですが、少し重い感じに。

輸入家具で良い品だったので、お客様と一緒にペンキ塗りに挑戦しました!

ハケであえて雑に塗り、アンティーク風に仕上げました。

作業時間1時間弱で新しいサロンの雰囲気にバッチリ合う棚に。
乾いたら飾り付けして完成です。

とうとうペンキ屋さんデビューもしてしまいました(笑)
今あるモノを上手に使うこと。
上手に使うための過程も楽しめば、もっとお気に入りのモノになりますね。
土曜日は中央グリーン開発様にて、新居の整理収納術セミナーでした。

過去1,500件の家を見てきたからこそ伝えられる、
新居ではずしてはいけないポイントをしっかり!お話ししてきました。
この日はパ-トナ-の丸島も一緒でしたので準備中の貴重な写真をアップします。

収納用品の紹介で使うグッズを準備中。
昆布の入ったIKEAの容器を手にとって「こんぶ~」と叫んでいます(笑)
セミナ-では様々な収納用品を
実際にご覧いただきながら収納のポイントをお話しますので、
参加者の方からも「分かりやすくてとてもいいです」とお褒めの言葉を毎回いただいています。
アットホームな雰囲気で終わったセミナ-。
本日の整理収納アドバイザ-2級認定講座も頑張ってきます。
本日は篠崎ベビーサークルさん主催、
まもなく職場復帰されるママさんのための整理収納アドバイザー2級認定講座でした。

皆さん受講の目的は様々でしたが、
私も育児休暇中にこの資格を取得して、復帰後にまず事務所内の整理収納に着手。
職場環境が整うと業務効率が上がり、社内のコミュニケーションも円滑になります。
自宅に限らず色々なシーンで役立つスキル。
明日は武蔵浦和での定期開催ですが、
本日のように団体様向けの出張講座も承っておりますので、ご興味ある方はお問い合わせ下さい。
本日ご紹介するBefore→Afterはリビングと廊下収納。
今日で2回目の訪問のお客様宅。
捨てるモノの見極め速度が上がり、3時間でゴミ袋10袋分の不用品が出せました!

内4袋分がクローゼットに押し込まれた紙袋。
ブランドの紙袋はもったいない!と思う気持ち分かりますが、
明らかに使う量よりストックの量が上回っている家が多いのです。
月に何枚使って何枚入ってくる?
この数字のギャップを明確にし、
使わなきゃ持っている意味ないと
単純なことに気付けば一気に捨てられます。
廊下収納は
動線に合わせて洋服がかけてありますが
その下は様々なものが山積みになっていて
雑然としてしまっていました。
空箱などは処分して、
目的ごとに分けて使用頻度別に収納しました。

何となく置いてあったモノにも指定席をきちんと決めると、
こんなにもスッキリ!
何がどこにあるのか一目瞭然ですね。
リビング収納は
おもちゃの空き箱が山積みだったので
全て処分して使用頻度の低いモノを上へ。
ソファーの上に鎮座していた布団や
リビングに出しっぱなしだったバックたちが全て収まり、
リビングがスッキリ生まれ変わりました。

この4月からお子さんが小学生になるので
学校用のモノを置くスペースができて良かったと大変喜んでくださいました。
入学・進学の時期はお片づけをするいい機会ですので
ぜひ見直してみてくださいね。
今日は整理収納アドバイザー2級講座。
雨の中でしたが意気込み溢れた受講者様の白熱ワークで
寒かった会場も一気に暖かくなりました。

新生活に向けてお家を整えるには今がチャンスです!
今日参加してくださった皆さんも
「すぐに片付けやります!」と気合いいっぱいでした。
次回は4月18日(火)9:40~16:40 武蔵浦和で開催します。
詳細はこちらの
「整理収納アドバイザ-2級認定講座」をご覧ください。