新しくサロンを開設されるお客様の
インテリアコーディネートの様子です。
この日はお客様ご自身も大活躍!
まずはBEFORE↓

このような空間が↓AFTER

この壁のパネルは、壁紙の残りで作成しました!
白いシンプルな壁も↓

AFTERはこのように↓


洋服の量を見直して、
服を選びやすい・取りやすい・しまいやすい
クロ-ゼットにしたい!とご依頼いただいた2人のお子さんのママ。

残すはこちらの棚のみ。

小物をひとまずカゴにまとめて置いてある状態でした。
入口の1番近くにあるのに使用頻度が低いものも置いてあり、
使いにくくなっていてもったいない。
棚に置いてなくてもいいモノは移動!
まずは、1番上の棚にあるポ-チからお片付けをしました。

使用頻度の低いポ-チは、
旅行用・普段用などと用途ごとにカゴにまとめて、一番奥の枕棚の上に移動しました。

使用した収納グッズ:IKEAのSKUBBボックス
洋服や鞄の整理でも用途や頻度ごとにまとめましたが、
このテクニックを「グル-ピング」と言います。
例えば「旅行に行く時」
旅行用のポ-チが入っているボックスから旅行用ポ-チを取ればいいだけ!
クロ-ゼットの棚は「可動棚」
収納するものによって高さを変えることができる便利な棚。
使わないなんてもったいない!と言うことで…
毎朝ワイシャツを選ぶのに引き出しに入っている状態だと
大変というご主人様のために
棚の高さを変えて引き出しから出して、並べました!

上段:お仕事用 下段:お休みの日用
そして、カゴに入っていた
ベルト・手袋などの雑貨もご主人様用、奥様用で分けて収納。
クロ-ゼットの棚には雑貨などを置くことが多いですが、
思い切って、よく着る洋服を収納するのもおすすめです。
後回しにしがちなクロ-ゼットのお片づけですが、
キッチン同様毎日行く場所です。
お時間のある時にぜひお片づけしてくださいね。
前回紹介したクロ-ゼットの実例の続きをご紹介します。

バッグと帽子のBEFORE→AFTER。
まずは帽子。

脚立に乗らないと取れない高い位置にありました。
高い位置は取りにくいのもありますが、怪我の原因にもなります。
そして、クロ-ゼットの近くにあったこちらの物置部屋。

チェストには夏物の洋服が入っていましたが、
クロ-ゼットに移動したので中は空に。
帽子はそんなにはかぶらないとのことなので、
引き出しの中に移動しました。

ONシーズンの帽子をスタンドに置き、
OFFシーズンの帽子は汚れないようチェストにしまい、
更に型崩れしないよう頭の部分に詰め物をしました。
そして、使用頻度の高い旅行用の鞄を上に置きました。
引き出しにただしまっていた子供服も見直しをして、
サイズ・季節・アイテムごとにまとめたので
サイズが変わっても洋服の入れ替えがスム-ズにできるようになりました。
続いては、鞄。

「鞄も毎回脚立に乗って…どれにしようか選んで、
決まってもなかなか取れずすごく大変なんです!」とM様。
取りたいモノがすぐに取れないとかなりストレスになりますよね。
そこで鞄も種類ごとにわけて収納しました。
クロ-ゼットの扉は2つあり、

いつも出入りするのは写真に写っていない手前のドア。
行動動線を考え、
いつも出入りするドア=手前に使用頻度の高い鞄を置きました。

収納グッズを使うことで、鞄が倒れない!
=ブックスタンドと同じ働きをしてくれます。
使用頻度が変わったときにも簡単に配置を変えることができます。
探す手間が省けたことで、腕を上に伸ばす時間も少なくなり
体の負担も軽くなりました。
鞄は…
テイスト・ブランド・鞄のかたちなどの種類ごとにまとめるもよし。
使用頻度ごとにまとめるもよし。
鞄もコーディネ-トを楽しむには欠かせない大事なアイテムです。
お片付けの仕方は十人十色。
選んだり、片付けているときに
大変だなぁ…面倒くさいなぁ…と感じない方法で
分けて、まとめて、収めてください。
今日は『衣替え不要のクロ-ゼット』の実例をご紹介します。

ご希望の箇所はこちら。

ご夫婦で使われているウォ-クインクロ-ゼット。
・ご主人様の洋服が棚上にある
・衣替えが大変
・鞄はとりあえず置いてある状態

・帽子が高い場所にあって取るのが大変

・棚が使いにくい

お仕事をしているママなので、
時短をキーワ-ドにこれらの悩みを解消できる
クロ-ゼットにすることにしました。
引き出しにはオンシ-ズンの洋服のみ。

空いている引き出しが3~4箇所、
他の引き出しも6割収納ぐらい。
オフシーズンの洋服を確認したところ
少し減らせば全部入ると判断。
まずは、
パンツ・長袖・半袖・タンクトップなど
アイテムごとに分けながらに全部出していきます。

オフシーズンの洋服も
同じように作業を進めていきます。
もうこれ以上減らせない!となったら、
アイテム・種類ごとに収めていきます。

左上:冬用インナ- 右上:夏用インナ-
左下:キャミソ-ル 右下:タンクトップ

長袖・半袖・その他の丈のカットソ-
元々きれいにしまっていたのですが、
洋服の種類ごとに分けることによって服を探す時間が短くなる。
収納グッズを使うことによって収納が乱れにくくなる。
そのシ-ズンで着るものを
取り出しやすい位置に簡単に変更することができるようになる。
=季節が変わったら手前と奥の配置を入れ替えることで
常に着用頻度が高い洋服が引き出し手前にくるようになります。
少しの変化ですが、快適さは劇的に変化します。
クロ-ゼットが使いやすくなると
コ-ディネ-トがしやすくなり、おしゃれも楽しくなりますよね。
衣替えの時期はまだ先ですが、ぜひ参考にしてください。
土曜日は毎月大好評のセミナ-、
近藤建設様主催、住まいづくり応援フェアでした。

ショールームを使っての収納ツアーはこの日も大盛況にて終了しました。


暑い中ご参加くださったお客様の家造りの一助になれば幸いです。
今日はマイナスイオンたっぷりの地へ。
埼玉県ときがわ町で
創業40年のシバタホーム様にて収納セミナーでした。

お客様と一緒にやきそば、冷汁、バーベキューを頂き、果物の競りにも参加。
旬の桃を箱買いしてしまいました。

これで700円。
お土産に持って帰りみんな喜んでくれました。