整理収納アドバイザーフォーラム2016での講演が
昨日、無事終了しました。

アドバイザーの前で話すのは普段のセミナーと違って緊張しますが、
終わってみれば、楽しかった!
アドバイザーの仕事は
「ありがとう」と「ありがとう」で繋がる仕事。
今回講演するにあたり、
歩んできた道のりを振り返ってみて、改めて自分の強みが明確になりました。
貴重な機会を頂けたことに感謝です。
そして、講演後に大勢の方にお声掛けいただき、本当に嬉しかったです!
ありがとうございました。
火曜日は10時間に及ぶテレビロケ!

今回はリビングの大改革とキッチンの一部を整理。

劇的なビフォーアフターは10月24日(月)朝9:28〜のテレビ東京「なないろ日和」でお見せします!
今回の撮影メンバー、出演者は私含め総勢7名。
現場の雰囲気がとても居心地良かったので血液型を聞いてみたら…なんと全員O型(笑)
O型集団の作ったざっくりな番組をお楽しみ下さい!
先日、20年近く使ったベットが壊れてしまったので、
洋服タンスにした事例をご紹介します。

子供部屋にあったベッド。
収納の引き出しだけをのこして重ねて
板の部分を白のペンキで塗装して洋服タンスに変身!
子供部屋にある引き出しなので
上段には、おもちゃを収納し、
下段にはお子供さんたちの洋服を収納。

トップスもボトムスも
左がお姉ちゃん、右が妹さん。

お姉ちゃんが左利き、妹ちゃんが右利きなので
洋服の配置をを利き手と同じにすることで
2人が同時にこの場所に並んでも腕がぶつかることなく、
取り出しやすい収納になっています。
靴下は二人ともサイズが同じなので、
分けずに仕切りボックスに入れて、取り出しやすく、しまいやすい状態に。
サイズが違う場合は、
左・右、手前・奥などで分けるといいですよ。
ただし、
お子さんの服をしまうときは
必ずお子さんに使いやすさを確認しながらにしましょう!
でないと…
洋服をしまわない。
洋服を自分で選ばない
と、いつまでも自分でしてくれるようになりません。
でも、それは
その洋服タンスのしまい方は、
ママの基準で決めたから仕方がないこと…
ママの基準=お子さんの基準ではないことを知っておくと
子育ての「お片づけ」でのイライラがなくなってきます。
お子さん自身でお片づけをしてほしい場所は、お子さんのル-ルを優先。
必ず会議を開いてくださいね。

みなさんは水筒やボトル類を何本お持ちですか?
サイズで使い分けたり、粗品でもらったり
気付いたら収納がボトルだらけになっていた・・・
なんてこともありますよね

最近の水筒は素材も性能もかなり良いので
早々壊れたりはしません
そうなると、捨てるきかっけがないから
ついついとっておいてしまう
そして収納がいっぱいになる・・・
という状況に陥っているお宅が多いのが現状です
特に粗品でもらったモノなどは
なんとなく新品だし、かわいいし、
いつか使うかも?という言葉で締めくくってしまい
手放す行動までたどり着かないケースが多いのですが
使わないモノを置いておくスペースの方がもったいない!
お子さんの成長と共に使わなくなるボトルもありますので
定期的に見直しをしてみて下さい
デザインも性能も大好きなサーモス様のサイト『サーモスラボ』にて
家事がもっと楽になる収納術を書かせて頂きました
サーモスラボは こちら★

〇〇〇の段ボールからボトル収納?
実際にボトルが溢れてしまっているお宅のキッチンで
今すぐ真似できる収納術を公開しています
ご興味ある方はぜひぜひ読んで下さいね(^-^)/
サーモスラボは こちら★
本日は中央グリーン開発様主催、新居の整理収納セミナーでした。

引っ越しは持ち物を見直すよい機会ですが、
小さいお子さんがいらっしゃるお宅ではなかなかそうはいかないのが現状。
少しずつでもこんな風に進めていくと良いですよというお話をしました。
新居に限らず、自宅の整理収納のヒントになるコラムを
季刊誌『Smile ring』でも書かせて頂いております。
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.polus-green.com/support/therapia.php

土曜日はモダン和風をご希望のお客様宅の
インテリアコーディネートのお仕事でした。
和風小物は他のテイストと比べると商品展開が少ないのが現状。
お客様のお好みに
ピタッとあったデザインのパネルがないなら作ろう!と思い、
パネルを作りました。





インテリアも妥協せずに好みのモノを飾ることで、
理想の空間が完成するので手作りのインテリアもおすすめです。