育児休暇終了・仕事復帰前にお家を片付けることはお子さんの為にもなる
4月に仕事復帰される育休中のママからのご依頼が11月から増えてきました。
仕事復帰前に自分のやりたいことをするのも大切ですが、
お家を整える=整理収納作業をすることも大切です。
モノが散らからないように収納箇所(指定席)を決めておくとお片づけをしようとしなくても、
お家はスッキリします。
それは、モノが元に戻る流れができているからなんです。
今回ご依頼いただいた埼玉県にお住いのお客様も
復帰前にお家のお片づけをきちんとしておきたい!とのことでした。
今回のご要望は
・収納スペ-スをどのように使ったらいいのか分からないので
きちんと活用できるようになりたい。
・リビングをスッキリさせたいのでおもちゃを和室に移動して、
上のお子さんが自分でおもちゃを片付けられるような収納にしたい。
和室にはお子さん2人分の今着ている洋服とおさがりの洋服、
よく遊ぶおもちゃ、寝具類などが置いてありました。
まずは、お子さんの洋服をサイズごとに分けて小さくなったサイズのモノは手放し、
1階で使わないモノは2階に移動。今後も使わないモノは処分。
リビングにあったおもちゃを和室に移動して、よく遊ぶおもちゃを取り出しやすい場所に配置しました。
布団置きに使っていた棚を、おもちゃ収納で活用。
高さのある空間を上下に仕切ることで収納容量を増やしました。
お子さんはこれに大喜び。
遊ぶのも楽しいし、お片付けも楽しいと今でも自分でお片づけをきちんとしてくれているそうです。
復帰前にお家(お子さんも使う収納場所)を整えたことで
お子さん自身がお片づけをしてくれるようになり、ママの負担が減ったのも嬉しいことです。
でも、何よりも嬉しいのが
お子さんが自分でできた!とういう自信を持つきっかけにもなったことです。
親子で取り組むお片付けはママにもパパにもお子さんにもいいことがたくさん。
ぜひお片付けタイムを作ってくださいね。
ご依頼者様情報
ご依頼者 | 埼玉県・さいたま市 |
---|---|
家族構成 | ご夫婦+お子様2名 |
作業場所 | 和室 |
お客様が抱える悩み・問題点 | 4月から育児休暇が終わり仕事復帰。 復帰後に大変にならないように収納スぺ-スをきちんと活用できるようになって、モノが散らからないようにお片付けしたい。 |