使いやすい収納には後からでもできる!洗濯機まわりの空間有効活用法
さいたま市にお住まいのO様宅。
お家全体のお片づけをご依頼いただいており
この日は洗濯機まわりの続きと和室をお片付けしてきました。
洗面所や洗濯機の周りに置きたいものは意外とあり、
洗濯洗剤、柔軟剤、タオルや洗濯ネットなど種類も多く、数もたくさん。
使用頻度が同じものを横ではなく縦に並べて置くと
奥のモノを取る時に
手前のモノをどかさなくてはいけないので、
アクション数も多くなり、時間も無駄になってしまいます。
O様ももう少し使いやすくなるといいなと思いながらも
他にモノを置ける場所もないし…とお困りでした。
でも、収納がないからと我慢して不便さを感じるのであれば
収納できる場所を追加して(増やして)
より使いやすく快適にした方がいいですよね。
というわけで、O様宅の洗濯機横に棚を取り付けました。
前回の突っ張り棚を増やして使いやすくした状態から
更に使いやすい状態=取り出しやすく、しまいやすい状態に
棚板を1枚追加するだけでなりました。
棚板を追加したことでタオルを置くスペ-スも増え、
バスタオル、フェイスタオルと種類ごとに置くことが可能に。
種類ごとに置く=家族全員が分かりやすいので片付いた状態をキ-プしやすくなります。
雑然となりがちな洗濯機や洗面所まわり。
ちょっとした工夫でより使いやすくなりますのでぜひ参考にしてください。
ご依頼者様情報
ご依頼者 | 埼玉県・さいたま市 O様 |
---|---|
家族構成 | ご夫婦+お子様2名 |
作業場所 | 洗濯機まわり |